汗に効くツボを今すぐ試してみましょう♪
汗に効果のあるツボです。
6、大椎
自律神経を整えたり汗の調整をするツボです。
首を前に倒したときに、えり首のところに飛び出る骨のすぐ下です。
ココの周囲の皮膚をドライヤーやカイロ、または入浴の際にシャワーなどで温めると効果があります。
他にも血行、アトピー、顔のしわ、たるみ、肌荒れ、風邪症状、発熱、喉の痛み、鼻づまりなどに効果があります。
7、身柱(しんちゅう)
ココも熱を鎮めたり、自律神経を整える効果があります。
下を向くと一番突き出る骨から下へ3つ背骨を下がったところです。
ここは他にバストアップや咳や痰が出るときに押すと肺が楽になったりします。
また、低血圧や脱毛予防、子供の夜泣きや吃音などにも有効です。
ここにお灸をして温めてあげることで体を温め抵抗力をつけることができます。
8、復溜(ふくりゅう)
体内の水分のコントロール、足の血行促進、寝汗にも効果があります。
内くるぶしの中心から2寸(指3本分)上のところになります。
ここは身体をあたため、水分の排出を促すので、むくみがある時にも効果があります。
他の手のツボはこちらです⇒⇒多汗症に効果のあるツボ【手】
ツボ押しとこの制汗剤で効果倍増!
⇒⇒すぐに汗を止めたい方はコチラ
多量の汗に効果のあるツボ第二弾!すぐに試してみよう関連ページ
- 多汗症はどんな病気?
- 多汗症について
- 多汗症の原因
- 多汗症の原因を説明します。
- 多汗症に効果のあるツボ
- 多汗症のツボ発見♪簡単ですぐにできるので試してみてくださいね♪
- 食生活を見直そう
- 食べ物でも汗をかきやすくなるって知ってますか?まずは食生活から変えていきましょう
- 多汗症の手術や金額は?
- 多汗症の手術で気になるのは手術内容や金額ですよね。
- 冬の汗の悩み
- 冬にかく汗って夏よりきになりませんか?