汗の役割とは?多汗症って何?
汗の役割とは体温調節をしたりと運動や暑い外気に触れるなど、体内で熱が生産されたときに、体外へ熱を放出することで熱量のバランスを取り、体温を一定に保っています。
汗には、温度が高い時に出る温熱性発汗、
精神的に緊張した時に出る精神性発汗、
辛いものを食べた時に出る味覚性発汗などがあります。
ですが、多汗症(たかんしょう)とは、体温の調節に必要な範囲を超えて、発汗が異常に増加することを指す症状です。
手、足、腋窩(腋の下)、顔などに、日常生活で困るほどの大量な汗が出る病気なんです。
多汗症には全身で汗がでる全身性多汗症と、体の特定の部分で発生する局所性多汗症(限局性多汗症)があります。
よくきかれるのは、手、足、わきの下ですが、ここは汗腺が比較的集中していて、発汗が最も活発な部位になっています。ですが、体のどんな部分でも発生する可能性はあります。
また、原因になる病気があって多汗が生じる続発性多汗症と、とくに病気がなく健康な人に発生する原因不明の原発性多汗症とがあります。
全身性多汗症では感染症、内分泌・代謝性疾患、膠原病(こうげんびょう)、悪性腫瘍、中枢神経疾患などが原因になっていることがあります。
特に理由もなく汗が増えたという時には病気の可能性もありますので、一度病院で検査してもらうことも必要です。
多汗症の種類とは?
多汗症にも種類があり、
・手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)::手の平に多くの汗をかく病気
・足蹠多汗症(そくせきたかんしょう)::足の裏に多くの汗をかく病気
・掌蹠多汗症(しょうせきたかんしょう)::手の平と足の裏は関係があるとされていて、合わせてこう呼ばれることもあります。
・腋窩多汗症(えきかたかんしょう)::わきの下に多くの汗をかく病気
・頭部多汗症(とうぶたかんしょう)::頭に多くの汗をかく病気
・顔面多汗症(がんめんたかんしょう)::顔面から多くの汗をかく病気
多汗症はどんな病気なの??関連ページ
- 多汗症の原因
- 多汗症の原因を説明します。
- 多汗症に効果のあるツボ
- 多汗症のツボ発見♪簡単ですぐにできるので試してみてくださいね♪
- 汗に効くツボその2
- ツボ押しはいつでもできるところが魅力的♪汗がたくさん出て困っているならこのツボを知っているだけで簡単に汗から解放されますよ♪
- 食生活を見直そう
- 食べ物でも汗をかきやすくなるって知ってますか?まずは食生活から変えていきましょう
- 多汗症の手術や金額は?
- 多汗症の手術で気になるのは手術内容や金額ですよね。
- 冬の汗の悩み
- 冬にかく汗って夏よりきになりませんか?