多汗症は何が原因なの??
多汗症の原因は実ははっきりとはわからない部分が多いです。
『看護・医学事典』によると、
全身性多汗症は高温環境下や重労働時・肥満者、および有熱性疾患・バセドウ病・リウマチ様関節炎などの罹患でみられ、肺結核にみられる寝汗(盗汗)もこれに当てはまります。
局所的は精神性発汗に基づくことが多く、体質遺伝の傾向があります。掌蹠・腋窩などに多汗がみられ、冬季温熱性の発汗が減るときにむしろ症状が目だちます。
また顔面多汗症には精神性発汗と味覚性発汗があり、局所的の特殊型に耳介側頭神経症候群がある。そのほか片側性多汗症もある。」とあります。
ここでは代表的なものを簡単に書いていきます。
1・・.精神的(ストレス・緊張・不安)などで交感神経に障害が出ることで、体温上昇とは関係なく汗が過剰に出てきます。
2・・遺伝(体質)
3・・肥満
4・・ 食生活(食事)
5・・ 病気や疾患
6・・ ホルモンバランスの崩れ(更年期)があると交感神経にも影響が出てしまい汗が増えてしまいます。
などが代表的なものですが、これらは同時に原因となっていることもあります。
その中でも精神的なものが一番の原因になっていることが多いです。
精神的な部分はすぐには改善は難しいですよね。
なので多汗症もなかなか解消できないということになってしまいます。
しかも、汗をかくということ自体が恥ずかしいこと、と思ってしまい、さらに緊張やストレスが増してきます。
それによりますます多汗症の症状が悪化してしまい悪循環に陥ってしまうことが多いのです。
逆に、どんな場面でも平常心を保て、ストレスを感じないようになれれば、少しづつ汗の分泌量の少なくなるでしょう。
ストレスを軽減するためにも制汗剤などを上手に使っていくことで、
汗をかくということを負担に感じることが少なくなっていくでしょう。
多汗症の原因はこんなにあるの!?関連ページ
- 多汗症はどんな病気?
- 多汗症について
- 多汗症に効果のあるツボ
- 多汗症のツボ発見♪簡単ですぐにできるので試してみてくださいね♪
- 汗に効くツボその2
- ツボ押しはいつでもできるところが魅力的♪汗がたくさん出て困っているならこのツボを知っているだけで簡単に汗から解放されますよ♪
- 食生活を見直そう
- 食べ物でも汗をかきやすくなるって知ってますか?まずは食生活から変えていきましょう
- 多汗症の手術や金額は?
- 多汗症の手術で気になるのは手術内容や金額ですよね。
- 冬の汗の悩み
- 冬にかく汗って夏よりきになりませんか?